各地域の団体が実施する「ホームビジター養成講座」を受講し、修了後に団体へ登録することで活動が始められます。
ホームスタートの訪問ボランティア(ホームビジター)として活動するには、まず各地域で実施される養成講座(全国共通カリキュラム)を受講いただきます。
講座を修了後、希望する団体へ登録していただき、訪問活動がスタートします。詳しくは、お住まいの地域の実施団体までお気軽にご相談ください。
よくある質問
ホームスタートを始めるにはどのくらいお金が必要ですか?
地域の人口規模や運営体制によって異なります。
立ち上げや運営にかかる費用は、自治体の規模や支援体制、連携する団体の状況によってさまざまです。
導入をご検討の方は、お近くのホームスタート実施団体、またはホームスタート・ジャパンの[お問い合わせフォーム]よりご相談ください。状況に応じた助言や情報提供が可能です。
ホームスタートは法人格がある団体でないと始められませんか?
法人格がなくても始められます。
ただし、ホームスタートを実施するには、以下のような条件があります:
- 子育て支援の実績が3年以上ある方が複数名いること
- 地域でのネットワークや信頼関係があること
- 運営・管理を継続して行える体制が整っていること など
詳しくは、ホームスタート・ジャパンの[お問い合わせフォーム]、またはお近くのホームスタート活動団体にご相談ください。
自分の市町にホームスタートができる団体がないので個人的に活動したいのですが、どう…
ホームスタートは、地域に根差した「チーム」での支援を大切にしているため、複数人の仲間や運営体制が必要です。
ただし、これからホームスタートを始めたいとお考えの方に向けて、地域での「学習会」や「説明会」の開催など、仲間集めのお手伝いも可能です。
まずは、お近くのホームスタート活動団体へお気軽にお問い合わせください。
里帰り中で住民票が他の市町にあっても利用できますか?
利用を希望される地域によって対応が異なります。
里帰り出産や一時的な滞在の場合でも、状況によっては利用可能な場合があります。
詳しくは、利用を希望される地域のホームスタート実施団体までお問い合わせください。各団体の体制や地域の制度により、対応が異なることがあります。
動物園や映画へ一緒に行ってもらえますか?
はい、2時間程度であれば可能です。
ただし、訪問ボランティア(ホームビジター)が同行する際の入園料や映画チケット代などの実費については、利用者様のご負担となりますのでご了承ください。
また、訪問は「一緒に時間を過ごす」ことを目的としており、託児や介助ではありません。事前にオーガナイザーと相談のうえ、訪問内容を決めていただけます。
車がないので、出かける時、車に乗せてもらえませんか?
申し訳ありませんが、できません。
ホームスタートの訪問支援では、ボランティアの車に同乗することはできません。移動の際は、公共交通機関や徒歩などをご利用いただくことになります。
ご不便をおかけしますが、安全面・保険上の観点からの取り決めですので、あらかじめご了承ください。
ボランティアさんが来ている間、別の部屋でお母さんが寝てもよいですか?
申し訳ありませんが、それはできません。
ホームスタートでは、親子が同じ空間で一緒に過ごす「協働・傾聴」の時間を大切にしています。
ボランティアは一時預かりや託児ではなく、保護者の方と一緒に子育ての時間を過ごすことを目的としています。
安心して関わりがもてるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
ご飯を作ってもらえたりしますか?
ホームスタートでは、食事の作り置きや調理の代行は行っていません。ただし、一緒に調理をしたり、離乳食づくりをお手伝いしたりすることはできます。あくまで「一緒に行う」ことを大切にしています。
下の子が生まれたばかりです。上の子を園に迎えに行ってもらえませんか?
ホームスタートでは、お子さんを代わりにお迎えに行くことはできません。ただし、おうちの方と一緒にお迎えに行くことはできます。必要に応じて一緒にお出かけすることで、育児の負担を少し軽くするお手伝いができます。