ホームスタートを利用する時

年配の人が来て、古臭いこと・押し付けがましいことをされるのが嫌ですが、大丈夫です…

ご安心ください。ホームスタートでは、事前に40時間の研修を修了したホームビジター(訪問ボランティア)が訪問します。
研修では、年齢や価値観にかかわらず「相手の話に耳を傾け、寄り添う」姿勢を徹底的に学んでおり、押しつけではなく、「そばにいる・寄り添う」ことを大切にしています。
万が一、訪問中に不安なことや違和感があれば、すぐに各団体に所属している担当スタッフ(オーガナイザー)へご相談いただけます。無理なく、安心してご利用いただける体制を整えています。

里帰り中で住民票が他の市町にあっても利用できますか?

利用を希望される地域によって対応が異なります。
里帰り出産や一時的な滞在の場合でも、状況によっては利用可能な場合があります。
詳しくは、利用を希望される地域のホームスタート実施団体までお問い合わせください。各団体の体制や地域の制度により、対応が異なることがあります。

動物園や映画へ一緒に行ってもらえますか?

はい、2時間程度であれば可能です。
ただし、訪問ボランティア(ホームビジター)が同行する際の入園料や映画チケット代などの実費については、利用者様のご負担となりますのでご了承ください。
また、訪問は「一緒に時間を過ごす」ことを目的としており、託児や介助ではありません。事前にオーガナイザーと相談のうえ、訪問内容を決めていただけます。

車がないので、出かける時、車に乗せてもらえませんか?

申し訳ありませんが、できません。
ホームスタートの訪問支援では、ボランティアの車に同乗することはできません。移動の際は、公共交通機関や徒歩などをご利用いただくことになります。
ご不便をおかけしますが、安全面・保険上の観点からの取り決めですので、あらかじめご了承ください。

ボランティアさんが来ている間、別の部屋でお母さんが寝てもよいですか?

申し訳ありませんが、それはできません。
ホームスタートでは、親子が同じ空間で一緒に過ごす「協働・傾聴」の時間を大切にしています。
ボランティアは一時預かりや託児ではなく、保護者の方と一緒に子育ての時間を過ごすことを目的としています。
安心して関わりがもてるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

ご飯を作ってもらえたりしますか?

ホームスタートでは、食事の作り置きや調理の代行は行っていません。ただし、一緒に調理をしたり、離乳食づくりをお手伝いしたりすることはできます。あくまで「一緒に行う」ことを大切にしています。

下の子が生まれたばかりです。上の子を園に迎えに行ってもらえませんか?

ホームスタートでは、お子さんを代わりにお迎えに行くことはできません。ただし、おうちの方と一緒にお迎えに行くことはできます。必要に応じて一緒にお出かけすることで、育児の負担を少し軽くするお手伝いができます。

子どもを家で見てもらってその間に買い物に行けますか?

ホームスタートでは、お子さんをお預かりすることはできません。そのため、ご家族の方が外出する間にお子さんをお世話することは行っていません。ただし、一緒に買い物に行くことは可能です。お出かけのサポートとしてご活用いただければと思います。

一緒に検診や保健所などに行ってもらえますか?

はい、大丈夫です。ホームビジターがご一緒に健診や保健所などに同行することが可能です。不安な場所への付き添いや、移動時のサポートとしてもご活用いただけます。お気軽にご相談ください。

子どもを預けることはできますか?

預けることはできません。
ホームスタートは託児サービスではありません。そのため、お子さんのみをお預かりすることはできません。
必ず、保護者(親・祖父母などの大人)がご在宅のもとでのご利用をお願いしています。ホームビジターは、ご家族と一緒に過ごしながら、子育てに寄り添う支援を行います。